多くの経典でブッダは医王とも呼ばれ、
心身の病を癒して安心を与え、それから悟りへ導こうとします。
仏教医学の中でもっとも有効なのは栄養学(食時作法と食事療法)ですが、そのほかにもさまざまな方便があります。
たとえば懺悔は、
病因は自己の悪業の報いだから、懺悔によって病根が断たれる。
と考えます。少なくとも、心の安定(思いかたを変える)には役立つ。
また、
『準提経』には、
加持の手を以って二十一回頭をなでれば、たちまちに頭痛は快くなる
という触手療法が書かれており、
これは西式健康法の合掌行に似ています。
ちなみに、準提観音は高野山では得度の本尊ですが、
安産や延命の祈祷でも本尊として拝まれます。
成熟した密教では、呪文は転迷開悟・離苦得楽、
つまり、心を調え静かにし、悟りのために唱えるものですが、
元々は現世利益を目的としていました。
病気を治す呪文はさまざまな経典にありますが、
特に、不空羂索観音と十一面観音 の真言は、その効果が詳しく説かれています。
『十一面観世音神呪経』には、
十一面観音の神呪(心真言、高野山では根本呪とか大呪と云う)を、
早朝に百八遍唱えることで、
病気にかからない、毒薬や虫の毒に当たらず、悪寒や発熱等の病状がひどく出ない、
金銀財宝や食物などに不自由しない、などの十種の勝利が説かれています。
また、
この観音と聖天を一緒に、この心真言によって作法しながら拝むことで、
すべての身中障難が消滅するともあります。
この心真言は梵字で65文字あり、
唱えるには修練が必要ですが、十一面信仰が広まった背景には、その功徳が期待されたからと考えられます。
真言は、すべての人を悟りに導こうとする菩提心(悟りを求める心、迷う前の自分を知る心)を呪文化したものですが、
これを唱えることがなぜ、治病や健康に効果があるのかは、次回に書きます。
心身の病を癒して安心を与え、それから悟りへ導こうとします。
仏教医学の中でもっとも有効なのは栄養学(食時作法と食事療法)ですが、そのほかにもさまざまな方便があります。
たとえば懺悔は、
病因は自己の悪業の報いだから、懺悔によって病根が断たれる。
と考えます。少なくとも、心の安定(思いかたを変える)には役立つ。
また、
『準提経』には、
加持の手を以って二十一回頭をなでれば、たちまちに頭痛は快くなる
という触手療法が書かれており、
これは西式健康法の合掌行に似ています。
ちなみに、準提観音は高野山では得度の本尊ですが、
安産や延命の祈祷でも本尊として拝まれます。
成熟した密教では、呪文は転迷開悟・離苦得楽、
つまり、心を調え静かにし、悟りのために唱えるものですが、
元々は現世利益を目的としていました。
病気を治す呪文はさまざまな経典にありますが、
特に、不空羂索観音と十一面観音 の真言は、その効果が詳しく説かれています。
『十一面観世音神呪経』には、
十一面観音の神呪(心真言、高野山では根本呪とか大呪と云う)を、
早朝に百八遍唱えることで、
病気にかからない、毒薬や虫の毒に当たらず、悪寒や発熱等の病状がひどく出ない、
金銀財宝や食物などに不自由しない、などの十種の勝利が説かれています。
また、
この観音と聖天を一緒に、この心真言によって作法しながら拝むことで、
すべての身中障難が消滅するともあります。
この心真言は梵字で65文字あり、
唱えるには修練が必要ですが、十一面信仰が広まった背景には、その功徳が期待されたからと考えられます。
真言は、すべての人を悟りに導こうとする菩提心(悟りを求める心、迷う前の自分を知る心)を呪文化したものですが、
これを唱えることがなぜ、治病や健康に効果があるのかは、次回に書きます。
PR