息子らと「MAGI」を観てから、義母の百か日と義父の五七日をお勤め。
僕はモルジアナとお不動さんの真言と理趣経の三段目が好き。
人が亡くなってから七日ごとに七七・四十九日まで追善の法要をするのはインドから伝わった風習と言われ、その間を中有、または旧訳で中陰と言います。
古代インドでは七進法が使われていたから七日おきに拝むという説や、49日目に生まれ変わるという思想があったからとされていますが、長い間に習慣づけられたものでしょう。
生まれ変わりという考え方は妄想か錯覚ですが、それによって安心を得られるのなら一向に構わない。
経験的認識や事実によって判断できない存在は脳の中にあるのみで、それは悟りの障害になることが少なくないため、お釈迦さんは死後の世界や霊魂の有無を説きませんでした。
中有の思想に中国の十王信仰が重なって、四十九日以降の百か日、一周忌、三回忌という法事が出来ました。
初七日、二七日、三七日、四七日、五七日、六七日、七七日、百か日、一周忌、三回忌で計10回。
それぞれに審判員のような10人の王がいて、冥土の番人をしています。その中で5番目、五七・三十五日の担当が閻魔さま。
日本ではこれに七回忌、十三回忌、三十三回忌を足して十三仏という信仰が生まれました。
十王のように、それぞれの日に縁のある仏さまをまつり、故人の追福菩提を祈ります。五七日はお地蔵さん、百か日は観音さま
三十五日を忌明けとしたり、後継者を指名したりと、一つの節目とする地域もあります。
百か日は、悲しみをこの日までにおさめ、相続などを行う頃とされています。
いずれにしても決まりはありません。遺族親族の納得がいくようにすればよろしいでしょう。
・欲望のある世界
・欲望は滅しても肉体などの物質がある世界
・精神のみの世界
の三つが世間です。ここには差別分別があり、三つとも輪廻する迷いの世界です。
その世間を超越し、心身不可得と知ることで迷いから解脱し、さとりやしあわせに到達できます。祈り、坐禅瞑想はそれに近づく方法のひとつです。
供養は「尊敬する」ということですが、よりよく生きること、生を感謝し恩に報いようとする心を持つことが最大の供養になります。
人が生まれると七日目のお七夜には名前をつけ、一か月後くらいにお宮参りをし、百日目にお食い初め。そして一年を経て初めてのお誕生日をむかえ、その後に七五三。
人が死ねば、初七日、三十五日、百か日、一周忌、三回忌と法事を行う。
日が重なるのは、生まれるのも死ぬのも同じことと感じていたからなのでしょうか。
それとも、生まれ変わりたい、生まれ変わってほしいという煩悩があるからでしょうか。
僕はモルジアナとお不動さんの真言と理趣経の三段目が好き。
人が亡くなってから七日ごとに七七・四十九日まで追善の法要をするのはインドから伝わった風習と言われ、その間を中有、または旧訳で中陰と言います。
古代インドでは七進法が使われていたから七日おきに拝むという説や、49日目に生まれ変わるという思想があったからとされていますが、長い間に習慣づけられたものでしょう。
生まれ変わりという考え方は妄想か錯覚ですが、それによって安心を得られるのなら一向に構わない。
経験的認識や事実によって判断できない存在は脳の中にあるのみで、それは悟りの障害になることが少なくないため、お釈迦さんは死後の世界や霊魂の有無を説きませんでした。
中有の思想に中国の十王信仰が重なって、四十九日以降の百か日、一周忌、三回忌という法事が出来ました。
初七日、二七日、三七日、四七日、五七日、六七日、七七日、百か日、一周忌、三回忌で計10回。
それぞれに審判員のような10人の王がいて、冥土の番人をしています。その中で5番目、五七・三十五日の担当が閻魔さま。
日本ではこれに七回忌、十三回忌、三十三回忌を足して十三仏という信仰が生まれました。
十王のように、それぞれの日に縁のある仏さまをまつり、故人の追福菩提を祈ります。五七日はお地蔵さん、百か日は観音さま
三十五日を忌明けとしたり、後継者を指名したりと、一つの節目とする地域もあります。
百か日は、悲しみをこの日までにおさめ、相続などを行う頃とされています。
いずれにしても決まりはありません。遺族親族の納得がいくようにすればよろしいでしょう。
・欲望のある世界
・欲望は滅しても肉体などの物質がある世界
・精神のみの世界
の三つが世間です。ここには差別分別があり、三つとも輪廻する迷いの世界です。
その世間を超越し、心身不可得と知ることで迷いから解脱し、さとりやしあわせに到達できます。祈り、坐禅瞑想はそれに近づく方法のひとつです。
供養は「尊敬する」ということですが、よりよく生きること、生を感謝し恩に報いようとする心を持つことが最大の供養になります。
人が生まれると七日目のお七夜には名前をつけ、一か月後くらいにお宮参りをし、百日目にお食い初め。そして一年を経て初めてのお誕生日をむかえ、その後に七五三。
人が死ねば、初七日、三十五日、百か日、一周忌、三回忌と法事を行う。
日が重なるのは、生まれるのも死ぬのも同じことと感じていたからなのでしょうか。
それとも、生まれ変わりたい、生まれ変わってほしいという煩悩があるからでしょうか。
PR