東京都小平霊園で法事があり、拝んだ後,樹林墓地にお参りしました。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2012/04/20m4p100.htm
http://en-park.net/books/3115
葬送にはいくつもの方法があります。
火葬して、昔からのお墓や、共同墓地、共同納骨墓などに埋葬するのが一般的ですが、
最近は海に散骨するなどもあります。
散骨にもいろいろありますが、遺族は立ち会わず、業者さんに遺骨のみを預けて洋上で散骨してもらうなら5万円からできます。
(海洋葬について)http://www.kaiyoso.com/list/tokyo_sankotsu_04.html
(海洋散骨)http://www.sankotu-style.com/
樹林墓地は葬送形式のひとつですが、これにもいろいろな形があります。
僕がお参りしたところは共同墓地。
芝生に、コブシやナツツバキなどの樹木が植えられ、その地下に遺骨を埋葬するための「共同埋葬施設」があり、お骨が埋葬できるようになっています。
樹林墓地の使用料は、13万1,000円(遺骨1体)
遺骨を粉末状にすることを自分で行えば、4万3,000円(粉末代行業者に頼むこともできます)
費用はこれのみで、毎年の管理料などは不要。
つまり、個別のお墓ではなく、共同納骨のお堂が森の木の下にある、というイメージ。
合祀(合葬)ですから、他の人の遺骨と一緒に埋葬する方法。
小平霊園では、「樹林墓地=合祀・合葬」「樹木墓地=個別埋葬」と二つあるようです。
他にも、横浜市営霊園や、寺院、民間の霊園などにも樹林墓地があります。
http://en-park.net/books/571#a12
霊園によって、生前に申込みができるか、できないか、後継者が必要か、不要か、
など、いろいろ違いがある。
信仰はプライベートなものであり、葬送は自由であるべきですが、今までの檀家システムからは離れた形式が増えてきました。
16世紀末、禅画で有名な曹洞宗の風外慧薫老師は、
通りがかりの農民・茂作を呼び止め、
「ひとつ頼みがある。穴をひとつ掘ってくれ」
と手間賃を渡し、
掘りあがった穴の中にすとんと飛び下り、
「さあ、早く、わしを埋めてくれ」
と言います。
驚いた茂作が人を呼んでくると、老師は穴の中で立ったまま、安らかな顔で息絶えていました。。
これが「立亡(りゅうぼう)」。
準備をし、機をうかがっていた、と言われています。
___________________________________
○9月22日(月)10時~ 精進料理教室 (郡山市・サンアイ)
http://www.minpo-denjiro.net/sv_buy/kennaka_kennan/koriyama/buy5310.html
自然食品店で季節の精進料理を作ります。
○10月19日(日)13時~ 郡山 café cocochi
http://cocochinet.com/top
旬の精進料理と旬のお話を。
○20日(月)いわき市 平コノイエ
https://www.facebook.com/pages/%E5%B9%B3%E3%82%B3%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%A8/599133190141068
お料理とお話会
○11月8日(土) 吹田市 PINO
http://salon-pino.com/
10時から密教瞑想、11時から精進料理教室、14時から手相のお話
○11月9日(日)12:30~ 鳴門市 不動院
http://tadashimatunaga.web.fc2.com/bangaireijou/tokusima/file01/11_20.htm
ここの13 不動堂
護摩祈祷を修法します。どうぞご祈願、お参りください。
JR鳴門線金比羅前駅から徒歩(山登り)20分。
○11月14日 群馬県甘楽町
http://kazekozo.jimdo.com/
無塩食とダイエット
http://
http://
葬送にはいくつもの方法があります。
火葬して、昔からのお墓や、共同墓地、共同納骨墓などに埋葬するのが一般的ですが、
最近は海に散骨するなどもあります。
散骨にもいろいろありますが、遺族は立ち会わず、業者さんに遺骨のみを預けて洋上で散骨してもらうなら5万円からできます。
(海洋葬について)http://
(海洋散骨)http://
樹林墓地は葬送形式のひとつですが、これにもいろいろな形があります。
僕がお参りしたところは共同墓地。
芝生に、コブシやナツツバキなどの樹木が植えられ、その地下に遺骨を埋葬するための「共同埋葬施設」があり、お骨が埋葬できるようになっています。
樹林墓地の使用料は、13万1,000円(遺骨1体)
遺骨を粉末状にすることを自分で行えば、4万3,000円(粉末代行業者に頼むこともできます)
費用はこれのみで、毎年の管理料などは不要。
つまり、個別のお墓ではなく、共同納骨のお堂が森の木の下にある、というイメージ。
合祀(合葬)ですから、他の人の遺骨と一緒に埋葬する方法。
小平霊園では、「樹林墓地=合祀・合葬」「樹木墓地=個別埋葬」と二つあるようです。
他にも、横浜市営霊園や、寺院、民間の霊園などにも樹林墓地があります。
http://
霊園によって、生前に申込みができるか、できないか、後継者が必要か、不要か、
など、いろいろ違いがある。
信仰はプライベートなものであり、葬送は自由であるべきですが、今までの檀家システムからは離れた形式が増えてきました。
16世紀末、禅画で有名な曹洞宗の風外慧薫老師は、
通りがかりの農民・茂作を呼び止め、
「ひとつ頼みがある。穴をひとつ掘ってくれ」
と手間賃を渡し、
掘りあがった穴の中にすとんと飛び下り、
「さあ、早く、わしを埋めてくれ」
と言います。
驚いた茂作が人を呼んでくると、老師は穴の中で立ったまま、安らかな顔で息絶えていました。。
これが「立亡(りゅうぼう)」。
準備をし、機をうかがっていた、と言われています。
___________________________________
○9月22日(月)10時~ 精進料理教室 (郡山市・サンアイ)
http://
自然食品店で季節の精進料理を作ります。
○10月19日(日)13時~ 郡山 café cocochi
http://
旬の精進料理と旬のお話を。
○20日(月)いわき市 平コノイエ
https:/
お料理とお話会
○11月8日(土) 吹田市 PINO
http://
10時から密教瞑想、11時から精進料理教室、14時から手相のお話
○11月9日(日)12:30~ 鳴門市 不動院
http://
ここの13 不動堂
護摩祈祷を修法します。どうぞご祈願、お参りください。
JR鳴門線金比羅前駅から徒歩(山登り)20分。
○11月14日 群馬県甘楽町
http://kazekozo.jimdo.com/
無塩食とダイエット
PR