お大師さんの『仏経を講演して四恩の徳を報ずる表白』 (性霊集巻八)に、
「此の身は、 虚空より 化生するに非ず。 大地より変現するに非ず。 必ず四恩の徳に 資けられて、 是の 五陰の 体を保つ」
「 謂ふ所の四恩とは、 一には父母、 二には国王、 三つには衆生、 四つには三宝なり。
我を生み我を育するは、 父母の恩、 天よりも高く、 地よりも厚し。
身を粉にし、 命を損ずとも、 何れの劫こうにか報ずることを得ん。
父母我を生ずと云ふと雖も、 若し国王無くんば、 強弱相戦ひ、 貴賎劫奪して身命保ち難く、
財宝何ぞ守らん」
とあり、
四恩(父母の恩、 国王の恩、衆生の恩、三宝の恩)に報いることの大切さを説いています。
さらに、
『心地観経』の、
「一切の男子はこれ我が父、一切の女人はこれ我が母、一切の衆生はみなこれ吾が二親師君なり」
を引いています。
その他、
「菩提薩埵の発心、金剛大士の用意の如きに至っては、法界を一心に包み、衆生を四恩に顧みたもう」(平城天皇灌頂文)
「三世を達観するにみな是我が四恩なり
四恩みな三悪趣に堕して無量の苦を受く。
吾はこれ彼の子なり、また彼が資なり、我にあらざれば誰かよく抜済せん 」
「一切衆生を観るに、猶し己身および四恩の如し」 (三昧耶戒序)
「よくこの二善を修し、四恩を抜済し、衆生を利益するときは、自利利他の功徳を具し、
速やかに一切智々の大覚を証す。
是を菩提といい、是を仏陀を称し、または真実報恩者をなづく」(理趣経開題)
などとあります。
父母の恩はもちろん、だれでも理解できるでしょう。
例えば、ご飯を食べるにも、
お米を育てる農家、それを運び、売り、料理する人など、多くの人、存在のお蔭があります。
これが衆生の恩。
三宝(仏宝、法宝、僧宝)の恩とは、
迷い苦しみを、悟りしあわせに変えてくれる、仏の慈悲と智慧の恩。
そして、
国王の恩とは、上記にあるように、国の安泰を守ってくれる恩。
お大師さんがいらした当時、
国王の恩とは、天皇陛下の恩ということだったでしょう。
真言密教で最も重要な儀式である後七日御修法 (ごしちにちのみしゅほう)は、
玉体安穏(つまりはそれが国家安穏につながる)を祈る秘法です。
『食時作法』の始めにある「呪願」では、
金輪聖王 宝祚延長 十方施主 災障消除 福寿増長
(きんりんじょうおう ほうそえんちょう じっぽうせしゅ さいしょうしょうじょ ふくじゅぞうちょう)
と唱えます。
金輪聖王は、須弥山を統治する王さまで、
身に仏の三十二相を現じ、天より輪宝を感得し、
その輪宝を回して威力をなす、
とされています。
宝祚とは天皇の位。
ですから、
金輪聖王にたとえられる天皇陛下の位が末永く続きますように
つまり、国土の繁栄と人々の幸がありますように
ということ。
そして、
この食べ物に関わる全ての人、いのちの、
災いが無くなり、福寿が増すように
と祈ります。
「此の身は、 虚空より 化生するに非ず。 大地より変現するに非ず。 必ず四恩の徳に 資けられて、 是の 五陰の 体を保つ」
「 謂ふ所の四恩とは、 一には父母、 二には国王、 三つには衆生、 四つには三宝なり。
我を生み我を育するは、 父母の恩、 天よりも高く、 地よりも厚し。
身を粉にし、 命を損ずとも、 何れの劫こうにか報ずることを得ん。
父母我を生ずと云ふと雖も、 若し国王無くんば、 強弱相戦ひ、 貴賎劫奪して身命保ち難く、
財宝何ぞ守らん」
とあり、
四恩(父母の恩、 国王の恩、衆生の恩、三宝の恩)に報いることの大切さを説いています。
さらに、
『心地観経』の、
「一切の男子はこれ我が父、一切の女人はこれ我が母、一切の衆生はみなこれ吾が二親師君なり」
を引いています。
その他、
「菩提薩埵の発心、金剛大士の用意の如きに至っては、法界を一心に包み、衆生を四恩に顧みたもう」(平城天皇灌頂文)
「三世を達観するにみな是我が四恩なり
四恩みな三悪趣に堕して無量の苦を受く。
吾はこれ彼の子なり、また彼が資なり、我にあらざれば誰かよく抜済せん 」
「一切衆生を観るに、猶し己身および四恩の如し」 (三昧耶戒序)
「よくこの二善を修し、四恩を抜済し、衆生を利益するときは、自利利他の功徳を具し、
速やかに一切智々の大覚を証す。
是を菩提といい、是を仏陀を称し、または真実報恩者をなづく」(理趣経開題)
などとあります。
父母の恩はもちろん、だれでも理解できるでしょう。
例えば、ご飯を食べるにも、
お米を育てる農家、それを運び、売り、料理する人など、多くの人、存在のお蔭があります。
これが衆生の恩。
三宝(仏宝、法宝、僧宝)の恩とは、
迷い苦しみを、悟りしあわせに変えてくれる、仏の慈悲と智慧の恩。
そして、
国王の恩とは、上記にあるように、国の安泰を守ってくれる恩。
お大師さんがいらした当時、
国王の恩とは、天皇陛下の恩ということだったでしょう。
真言密教で最も重要な儀式である後七日御修法 (ごしちにちのみしゅほう)は、
玉体安穏(つまりはそれが国家安穏につながる)を祈る秘法です。
『食時作法』の始めにある「呪願」では、
金輪聖王 宝祚延長 十方施主 災障消除 福寿増長
(きんりんじょうおう ほうそえんちょう じっぽうせしゅ さいしょうしょうじょ ふくじゅぞうちょう)
と唱えます。
金輪聖王は、須弥山を統治する王さまで、
身に仏の三十二相を現じ、天より輪宝を感得し、
その輪宝を回して威力をなす、
とされています。
宝祚とは天皇の位。
ですから、
金輪聖王にたとえられる天皇陛下の位が末永く続きますように
つまり、国土の繁栄と人々の幸がありますように
ということ。
そして、
この食べ物に関わる全ての人、いのちの、
災いが無くなり、福寿が増すように
と祈ります。
PR