忍者ブログ


[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



[ 2024/03/28 19:08 | ]
早弁 駅便
「早弁」(はやべん)は、

お昼休みまで待たず、1時限目2時限目の休み時間、もしくは自習時間中にお弁当を食べることである。

「早便」(はやびん)は、

郵便や鉄道で、その日の早い時間に出発したり到着したりするもの。

うんこを素早く済ませるのは早便ではなく早糞(はやぐそ)。
 
これは、

早寝、早飯、早算用と並んで、昭和のおじさんが得意とするものであり、当時は美徳でさえあった。


弁当は辨当、便当などとも書かれ(日本国語大辞典)、便當と書かれた駅弁もある。

高島俊男によれば、

「便当(ビエンタン)」(便利な)という支那語を、日本流に「べんとう」と読み、字は弁当となった。

飯桶の「面桶(ミエントン)」の漢音から「べんとう」になった。

と説があり、いずれにしても弁は当て字で意味はない。 (『お言葉ですが 2』)


そもそも弁は、

弁:かんむり 帽子のこと
辨:区別する 辨別(弁別)
辧:処理する 辦務官(弁務官)
瓣:花びら  花瓣(花弁)
辯:ことば  辯説(弁説) 辯雄(雄弁)辯護士(弁護士)

を戦後の国語改革でみな「弁」に統一してしまったものである。

弁当は「辨當」(辨(そな)へてその用に当てるの意か)と日国にあるが、これは後からつけたものであろう。和語ではないから、こんな語源は信用できない。
 

「便」は、

都合がよいこと、

のほかに「大便」つまり、うんこの意味がある。

なぜ、うんこが「便」なのかはよくわからないが、ウンコの正式名称は上記にもあるように「糞」である。

これは「古事記」にもある言葉で、

イザナミの糞から生まれたのが、波邇夜須毘古神(ハニヤスヒコノカミ)と波邇夜須毘売神(ハニヤスヒメノカミ)。

ちなみに、僧侶のことを「糞坊主」と云うのは皆さまご案内の通りである。


うんこは幼児語で、「うん」はいきばる声、「こ」は接尾語

以上のことから、


駅弁は駅便でも良いのだけれど、

駅でうんこをする、ということにしても問題ない。

鉄道マニアには、駅の便所を愛するグループがあり、彼らはそれを駅便と呼ぶが、

駅でウンコをするのも駅便で良いだろう。

駅糞では味気ないから。



東海林さだおは、

「男は誰しも偉業に憧れる。

何か大きなことを成し遂げたい。

という性とか業から逃れられない」

と覚り、

歴史上の偉人たちのような業績をなすために、

「富士そば」の全メニュー制覇という偉業を目指したが、(『偉いぞ!立ち食いそば』)

僕も、せめて新幹線全駅のトイレでうんこをする、駅便制覇という偉業に立ち向かってみたい。





お弁当の本、あります。どうぞ、お求めください。

『穀菜食の舎 須永家のお弁当レシピ』(博進堂刊)

お申込は下記リンク先から、

https://www.hakushindo.jp/store/products/list.php?category_id=37



PR


[ 2017/06/11 07:38 | Comments(0) | 米ぞうの家 ]

コメントを投稿する






<< ウイルスと食べ物、予防治病の食べかた  |  ホーム  |  お金の話 >>